福井大学医学部

外科学(1)

研究内容紹介

主要研究テーマ

癌関連遺伝子研究

一般に消化器癌の遺伝子異常は数万種類に及ぶと言われています。

当教室では研究が臨床へとフィードバックされ、患者さんの利益となることを前提として研究をおこなっています。その大きな柱のひとつは癌転移抑制を目指すものです。

癌細胞が転移をおこすためには、

1)癌細胞の増殖、血管新生
2)癌細胞離脱
3)間質内移動
4)血管内侵入、移動
5)標的臓器での定着
6)基底膜の分解、移動
7)標的臓器での増殖、血管新生

の過程が考えられており、そのなかの3), 5)に関与する接着分子および1), 7)に関与する血管新生因子に注目して検討をおこなっています。

またもうひとつの柱としては、細胞増殖の抑制、すなわち癌細胞が大きくならないようにすることを目標としています。その標的は細胞内の増殖に関与する情報伝達機構としています。

これら二つの研究は現在までに In vitroおよびマウスの実験において癌転移の抑制および細胞増殖の抑制がおこることを確認しており、臨床応用へ近づきつつあります。

膵ラ氏島移植研究

この研究では、糖尿病治療の手段としての膵ランゲルハンス氏島(以下膵島)移植に関する動物実験を行っています。

膵島移植の目的と適応

膵島移植は、生理的な血糖コントロールを可能とし、手技も簡単で、ハイリスク例にも適応できる優れた糖尿病治療法として期待されています。膵島移植は糖代謝の改善による糖尿病二次病変の進行阻止もしくは改善を目的としていますが、強化インスリン療法やインスリン持続皮下注入療法でも血糖コントロールの難しい糖尿病(特にインスリン依存型糖尿病)がよい適応です。膵島移植は手術侵襲が極めて小さいため、糖尿病患者にとってより安全であり、血管吻合の必要がないため血管病変の進行進行により、膵臓移植の適応外になった患者でも実施可能です。

膵島移植の臨床

2000年にカナダのアルバータ大学が発表したエドモントンプロトコールにより、欧米を中心に300人以上が膵島移植を受け、I型糖尿病(自己免疫により、膵島が崩壊する病気)から開放されています。日本では十分な膵島が得られないなどの理由で膵島移植は今だ行われていませんが、現在、全国レベルで準備が進められています。そして当教室も、そういった準備機関に参加しています。

教室での膵島研究の歴史

1982年の講座開講以来、中川原儀三前教授の御指導で、膵島移植の培養、凍結保存の研究をおこなってきました。現在は山口明夫教授のもと実験を行っています。また平成13年より福井大学工学部の寺田聡助教授と共同研究を始めました。教室の研究テーマは1)膵島の培養保存と凍結保存、2)拒絶反応の抑制、回避、3)移植膵島の血管再生であり、これらについての重要な研究成果が得られており、これまでに多くの論文で発表しています。

現在進行中の実験としては以下のものがあります。

1)serum free培地を用いた膵島培養、凍結保存
2)外因性インスリン併用による膵島生着効果
3)膵島への遺伝子導入

外科学(1)研究室

TEL
0776-61-8375
FAX
0776-61-8113
Webサイト
https://u-fukui-geka1.jp